当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【胎児治療体験記】赤ちゃんの治療(3)

胎児治療の経緯

※この記事は過去に書いたものです。
手を入れるとその当時に感じた気持ちなども
こぼれおちてしまいそうなので
できるだけ当時の記載のまま掲載しています。
感情的な部分や稚拙な部分もありますが、
ご了承ください。

記事記載日: 2009年03月25日

スポンサーリンク

赤ちゃんの治療(3)~手術1回目~

前回の日記 の続きです。

手術は、「ハイリスク分娩室」なる
大仰な名前の部屋で行われました。
分娩室で手術することにびっくり。
別の手術用の部屋なんだろうと
何となく思ってたので。

手術を始める前にA先生から
入院に当たり第二担当になったB先生を
紹介していただきました。

30代半ばくらい? の若い先生でしたが、
経験は豊富とのこと。

あとは、助産師さん二人くらい
(途中入れ替わってたけど多分二人)。

090325-1

赤ちゃんへの影響と手術と言っても
メスを使う手術ではないため
(バイパスを通す手術でも
献血程度の太さの針を刺すだけ)、
皮膚麻酔のみで手術は行われました。

皮膚麻酔の注射自体も痛いけど、
皮膚麻酔の効果も強くはないため、
針を刺す痛みなどは
どうしても伝わってきます。

それでも、赤ちゃんは麻酔ナシで
手術をしているのだからがんばらなきゃ、
身じろぎしないようにしなきゃ、
と気張ってました。

上半身は普通に動くので、痛いとつい
動いちゃいそうになるんですよ。

090325-2

羊水を守っている膜が16週で
まだ不安定ということで、
今回の手術では結局赤ちゃんの膀胱から
尿を62ml採取して終了となりました。
所要時間は記憶では30分くらいだったと
思います。

A先生曰く、羊水ではなく
赤ちゃんの尿からでも検査はできるそうで、
採取した尿の一部を染色体検査に
まわすことになりました。

手術が終わってから、
ダンナと母が枕元に来てくれました。

大した時間じゃないし、
尿を抜く針は太くないので
そんなに痛くなかったはずですが、
ダンナや母の顔を見て
すごくほっとしたのを覚えています。

1時間ほどで安静の時間を過ごしてから、
すぐ近くの回復室に戻ることに。

歩かないでくださいねーと車椅子で移動
(たった数十メートルの距離なのに)。
窓のない部屋ではありますが、
とりあえず部屋らしい部屋に戻れて一安心。

次はちゃんとバイパスを通す手術が
できたらいいなと思いました。

に続きます。

ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします☆


妊娠・出産ランキング

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました